お気軽にお声をかけてください 「サービス介助士」有資格者を23駅に配置!
JR四国では、ご高齢のお客様やお身体の不自由なお客様が安心して駅や列車をご利用いただける鉄道を目指し、社員の「サービス介助士」の資格取得に向け、平成16年から四国の企業として初めて研修を実施しました。2020年3月現在、高松駅をはじめ、23駅を中心にサービス介助士の資格取得者169名を配置しており、今後も資格取得を推進してまいります。
※サービス介助士とは、NPO法人「日本ケアフィットサービス協会」が認定する資格で、サービス介助の基本理念、接遇・介助技術などの知識や、実際のサービス介助に関する技術を身に付けた者が、歩行の介助や車いす操作などのお手伝いをさせていただきます。
※サービス介助士とは、NPO法人「日本ケアフィットサービス協会」が認定する資格で、サービス介助の基本理念、接遇・介助技術などの知識や、実際のサービス介助に関する技術を身に付けた者が、歩行の介助や車いす操作などのお手伝いをさせていただきます。
「サービス介助士」配置駅
- 高松駅・坂出駅・宇多津駅・丸亀駅・多度津駅・伊予三島駅・新居浜駅・伊予西条駅・今治駅・松山駅・八幡浜駅・宇和島駅
- 志度駅・ 徳島駅・穴吹駅・阿南駅・牟岐駅
- 阿波池田駅・土佐山田駅・後免駅・高知駅・須崎駅・窪川駅
お身体の不自由なお客様へのご案内
【事前連絡のお願いについて】
車いすをご利用のお客様、歩行の不自由なお客様が列車をご利用になる際、お客様の安全を確保するために駅係員がスロープの設置を行うなどのお手伝いをさせていただきます。ご利用いただくにあたり、以下についてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
車いすをご利用のお客様、歩行の不自由なお客様が列車をご利用になる際、お客様の安全を確保するために駅係員がスロープの設置を行うなどのお手伝いをさせていただきます。ご利用いただくにあたり、以下についてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
- スムーズにご利用いただくために、駅係員の手配(駅係員が不在の時間帯や無人駅をご利用のお申し出の場合を含む)等を行いますので、事前のご連絡にご協力をお願いいたします。
- お申し出の際には、日時、乗降駅、ご回答する際のご連絡先等をお伺いさせていただきます。その際、時間帯や区間によっては、駅係員の手配の都合上、お時間の変更等のご相談をさせていただく事があります。
また、事前にご連絡いただいても、駅係員の手配が整わず、お客様のご希望に沿いかねる事があります。
- 車いすでご乗車いただける列車のご案内
- ハンドル形電動車いすをご利用のお客様へ
- 車いす対応座席WEB申込みページ
※「快速マリンライナー号で高松・坂出駅から乗車し、岡山駅で新幹線に乗り継いで東海道・山陽・九州新幹線の駅で降車される場合」の申込み用。